![mikanew[1].jpg](http://takayama-ukon.sakura.ne.jp/sblo_files/ukon3/image/mikanew5B15D-thumbnail2.jpg)
● 今は、自立フォーラムという作業所がメンバーを募集していることを知り、高校卒業した当時は、作業所に行っても両手がないから、何も出来ないと思って行かなかったけど、家にずっとひきこもっていてもつまらないし、外に出た方がいいと家族に勧められ、2006年の3月から自立フォーラムにお世話になっています。
そこで出会ったメンバーさんや、スタッフの人と知り合うことができ、ちょっとずつ世界が拡がってきました。
障害を持った人には、出かける時に付き添って介助してもらえるガイドヘルパーという制度があります。
ガイドヘルパーの申請に市役所に行ったら、車椅子の人はつけられるけど、歩ける人はつけられないと断わられました。
何度も足を運びましたが、「制度だから。」の一点張りで、結果は一緒でした。
歩けるからという理由で、なかなかもらえなかったガイドヘルパーでしたが、ある人と出会ったことで、急展開が起こり、2008年10月から月に36時間と限られた時間だけど、つけてもらえることが出来るようになりました。
今では家族が用事で連れて行ってもらえなくても、ヘルパーさんと行きたいところへ どこでも行けるようになりました。
以上、私が今まで、出会ってきた人と、出会えたから出来たことを、話してきました。
次に、中学1年の時に、書いた作文を読んでみます。
人との出会い
私のなやみは、みんなが私に、声をかけてくれないことです。
しらん人にも声をかけて、返事をしてほしい。それで、みんなと友達になりたい。
だから私は、しらん人に 「 こんにちは。どこ行くん。」 と声をかけています。
でも、声をかけても、返事をしてくれる人は少ないです。無視したり、こわがってにげたりします。
なんでかな? 私は考えた。私が、こわいからだと思います。手がないから、鼻がないから。
でもなれてほしいと思います。
この前行った、宿泊学習で、店の店員さんが、私を見たら、 「 ウワ――― 」 と、大声でさけびました。
なんでさけんだのかな? ほかの人がいるのに、いややなァ と思いました。
今、読み返してみると、正直な気持ちを、書いているなぁー と、思います。
そして大胆にも、当時は私の方から、声をかけていたようです。 今では考えられないことです。
望んで障害者に、なった訳ではありません。容姿はこうでも、普通の24歳の、女性です。
友達と食事をしたり、ショッピングをしたり、友達とコンサートに行ったり、皆さんと同じことがしたいです。
でも、私には、友達が出来ません。人は、顔ではなく、心が大事だというけれど、私の場合、心をわかってもらう前に、顔を見ただけで、避けられてしまいます。
わかってもらう為の努力といったら、成形手術するよりないけど、もう痛くて怖い思いはしたくはないです。
だから、以前は、理解してほしいと思ったけど、今は、手術を拒否している以上、仕方がないと、諦めています。
でも一方で、人の心は、変わるものだと、信じています。
小さい頃、私を閉じ込めていた両親が、今、こうして皆さんの前に、立つことを許してくれたように、私が変わるのではなく、周りの人が、変ってくれることを、信じています。
これからは、福祉の時代だと、聞きます。
バリアフリーが注目され、スロープが作られたり、エレベーターや、自動ドアの普及、障害者用のトイレが設置され、高齢者や障害者の人も、外出しやすくなってきています。もっともっと、障害を持った人が、社会に出るようになったら、それが、当たり前のようになり、ジロジロ見たり、避けたりと、いった、いわゆる、障害者に対する、世間の目も、きっと、変わってくれるだろうと、思っています。
差別のない社会を作りましょう! などと、大きなことは言いません。
唯、障害を持った人を見たら、避けたり、ジロジロ見たりしないで、作り笑いでもいいです。ニコッと微笑んであげて下さい。どんなに心が、救われるかしれません。
そして、いつか皆さんが、落ち込んだ時、私の事を思い出して下さい。重い障害を持ちながら、前向きに生きている、私を思い出すことで、頑張ろう! という、気持ちになってもらえたら、嬉しいです。
最後に加藤教授に出会えたのは個展でした。知り合いの方から勧められてギャラリーに足を運んで頂いたようですが、まさかスピーチを依頼されるとは思いもよりませんでした。
今年4年目になるのですが、一向に上達せず原稿を読みながらの拙いスピーチですが、こうして皆さんと出会えたのは加藤教授と出会えたからです。
どうか皆さんも素敵な出会いをして下さい。 2011年 10月追加
( 大阪城 )
