●
【 スポーツ 外傷 】 ( 1 ) 治療の方法を 間違っていませんか? スポーツに、ケガはつきものです。
スポーツをする時には、選手はもちろん、指導者もコーチも関係者全員が、負傷した時の手当の仕方を、正確に知っておく必要があります。
❶ 選手が負傷した時は、負傷の大小にかかわらず、
競技はストップ です。
ケガの程度を調べて、競技続行か・リタイアか、判断します。
多くの場合、選手は興奮状態にありますので、選手は続行を希望しますし、日本人の美意識として、少し位のケガでリタイアするのを好ましく思いません。
しかし、私は、ケガの大小にかかわらず、
リタイア をすすめています。
なぜならば、@ 最初のケガは小さくても、続行することにより、より大きいケガとなる。
ケガの治療に時間がかかる。
A その場はよくても、後遺障害がひどくなる。
B スポーツを継続することが、むずかしくなる。
C 日常生活の動作にも波及する。
━━ 以上の理由により、ケガをした時点で、スポーツはリタイアです。
❷ 次に、
治療 です。
ポイントは、まず一番に、
患部の冷却です。
受傷直後から、
48時間〜72時間 、冷却します。
骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷(肉離れ)にかかわらず、まず、受傷患部を冷却します。
●
冷却に、シップ(湿布)は有効なのか? 答えは、
無効 です。
湿布は、ヒヤッとした冷たい感じはしますが、布を1枚患部にかけているのですから、実は、保温しているのです。
冷却は、患部の炎症をおさえて、治癒を早めるためにするのですから、湿布を貼って保温することは逆効果です。
再度言いますが、湿布は冷感を感じるだけで、保温しているので、炎症をおさえる冷却には効果はありません。
冷却には、氷水を使用します。 ビニール袋(水を通さない袋)でよいので、氷と水を入れて、患部を冷却します。
冷却には、〈 −4℃〜0℃ 〉が、一番効果があります。
氷もしくはアイスパックを使用する場合は、濡れタオルを1枚、皮膚との間にはさんでください。そうすることによって、皮膚を保護して冷却できます。
また、冷却用のアイススプレーがありますが、使用は慎重にしてください。
皮膚が傷害を受けて、非常に危険です。アイススプレーは、−20℃〜−40℃ 位の冷気ですので、私は使用しません。
冷却の時間は、10分〜20分。 連続でする場合は、10分 アイシングをして、10分 休み、再び10分 アイシングをします。
20分以上 アイシングをしますと、患部の血液の循環が悪くなりますので、患部周辺の痛み及び皮膚の色・全身の状態に気をつけてください。
※ 冷却期間中の48〜72時間は、風呂の湯舟には入らないでください。炎症を助長し、患部がズキズキとして痛みが増します。 シャワー程度にとどめてください。
患部の状態にもよりますが、
受傷後48〜72時間経過後 (炎症がおさまった頃)から、
今度は保温します。 この時は、湿布を貼ってもかまいません。しかし、湿布はそれほど効果のあるものではありません。なぜなら、皮膚からほとんど吸収しません。
人間の皮膚には、防御バリア(barrier)があります。皮膚を簡単に通過するのは、ある種の毒です。
❸ 次に、
安静・固定 です。
受傷した部分は、安静に・その部分を動かさないようにして、出来る限り固定した方が、傷の修復は早く進みます。
表面上、出血していなくても、内部に損傷した部分があるのです。その内部の傷を開かないために、安静・固定します。
その場合、テーピングをよくしていますが、あくまでも、テーピングは応急処置です。テーピングを、過信してはいけません。
簡単に固定する道具としては、他に、包帯・サポーター等がありますが、私は、サポーターで固定する場合が多いです。
サポーターは、取りはずしが自由で、水にも強いし、本人が自分で装着できますので便利です。
この場合も、患部および全身の血液の循環に、注意しておく必要があります。
→ まだ途中ですが、今回はここまで。 続きは次回に !
( ヤクルト ・ 相川捕手 全治2か月の大ケガ )